人気ブログランキング | 話題のタグを見る

"mono"-logue by dachiro

dachiro.exblog.jp
ブログトップ
2013年 05月 22日

豆の季節

春(というにはちょい遅めですが)は豆の季節ですね。
子供と見つけたコイツ↓
豆の季節_f0135006_521821.jpg
おっ、懐かし〜な。

豆笛まめぶえって言ってたけど、熟すと莢が黒くなるので「カラスノエンドウ」っていう(正式名「ヤハズエンドウ」)んですね。
へえ、古代には作物だったんだ。。。







父から子への伝承ということで・・・
豆の季節_f0135006_5222931.jpg
豆笛つくってみよう。

莢の茎側を千切って、中の豆を出す
豆の季節_f0135006_523975.jpg
僕は子供の頃ずっと、カーブの平らな方を裂く方法でやってましたが、ネットでみるとカーブのきつい側を開ける人が多いようです。
ま、どっちでも音は出ますがw
莢の中をキレイに掃除して、茎と反対の尖った方(切ってない。今気付いたが、Wikiのヤハズエンドウの項では両端を切り落として豆笛にすると書いてあるな?)を唇にくわえて吹きます。

子供もすぐ音が出たのに喜んで、ずーっとプープーやってました。うるさくってしょうがないw
 
豆笛なんて外で作って遊んだら、わざわざ取っとかないんで知りませんでしたが、一晩置いておくと
豆の季節_f0135006_5303759.jpg
乾燥してクルクルになるんですね。
水で戻してみたらちゃんと吹けました。



某日、近所のスーパーで見つけた新ニンニク
豆の季節_f0135006_5312811.jpg
こっち(東京)で和歌山産は珍しいね。青森が95%以上だもんな。
ゴロゴロ山盛りで980円も嬉しい安さ♬
これをたっぷり使って、、、

豆パスタ♬
豆の季節_f0135006_5345575.jpg
旬のソラマメ、スナップエンドウ、ブロッコリ、アスパラで。
毎日食べても良い位好きだな。
味付けのアンチョビとパラパラ掛けたパルミジャーノ以外は純植物性ですが、なんでこんなに旨いのか。

少し大変なのはソラマメを剥く手間(子供が喜んでやってくれる)ぐらい。適当な野菜を時間差でパスタと一緒に茹でるだけなのでお手軽至極、是非おためしを。

レシピ(というほどでもないが)はこちら
節分の時↑とは、ふりかけるパルミジャーノの量が違いますねw
この間のある「気付き」のせいですが。。。

by dachiro | 2013-05-22 05:17 | グルメ | Comments(6)
Commented by i-colors at 2013-05-22 20:42
こんばんは
観察して、作って、そして食べる。いいですね〜
きっと好奇心旺盛な男子に育ちますね♪
Commented by dachiro at 2013-05-22 21:20
i-colorsさん、こんばんは。
広島の田舎と違って残念ながら圧倒的に自然が少ないですからねー。
都会のど真ん中では貴重な体験です。

この子が自分の息子に語る頃には、「昔は豆笛といってプープー吹いたもんだが、、、311以降こんなバナナみたいなバケモンになってなあ」なんて事になってたりして(怖っw)
Commented by mekatokei at 2013-05-22 22:28
こういうのを食育って言うんでしょうね。魚とか、野菜とか本当の姿を知らない子供たちが多いと聞きますが、いい話ですね。田舎に行けば、一杯教育材料が転がってますからね。1時期的にもそういう環境においてみたいですね。
Commented by kuji at 2013-05-23 01:01 x
人に良いと書いて食育と、服部先生がおっしゃってました。
ウチの2歳の息子は なんとまぁ、ご飯で遊んでしまう・・・そのつど
米はお百姓さんが八十八の手間をかけて・・・と教え込んでいます。
そうそう、きゅうりって普通は曲がりますよね。
店頭に置くのは真っ直ぐなのが売れるそうで。
逆手にとって「名物!!曲がりきゅうり」って張り紙したらあっという間に
売り切れたそうな。
なんか、おもしろいですね。
Commented by dachiro at 2013-05-23 05:11
mekatokeiさん、おはようございます。
ソラマメ剥くのが好きみたいですが、丁寧すぎて待つのが大変(笑)
あ、カラスノエンドウは食べてませんけどね。

Commented by dachiro at 2013-05-23 05:13
kujiさん、おはようございます。
子供には何でもおもちゃになりますからね。
確かにまっすぐ箱詰めに並んだきゅうりはちょっと異常ですね。
型にはめて作ってるんかな?


<< ぼんちゅがっすどどっぱっ ヘイ ダッ      絶望の淵に遊び、絶望を笑う >>